こんにちは!知念です😊
以前、ダイヤモンドアートをご紹介しましたが、未だに子どもたちの中でブームになっています!!
以前までは、保育士が週に1度子どもたちの楽しみとして、毎週月曜日にコーナーを作って遊べる場を設けていたのですが、人気ということもあり、集中して遊べる姿が見られたので、最近コーナー化してみました♪
それがこちら⇩
とても集中して遊んでいます!
ルールとしては、一人30分間(途中でやめてもOK)
ビーズや道具なども子どもたちに管理してほしいので、常時棚に置いてあります。
しかしっっっっっっっ!!
細かいビーズ…楽しく動き回って遊ぶ子どもたち…
集中しすぎて腕がビーズに当たる子どもたち…
常に出しておくということは、覚悟しないといけないことがありますよね…
1日終わる頃には、ぐんぐんの子どもたちがランチルームのいろんな所から
『ダイヤモンドアートのビーズ落ちてたよ!』
と、10人くらいかは声がかかります…😅
気が付くと、きれいに色ごとに分けていたビーズが…
泣泣泣泣泣
いや、でも覚悟はしていました。していたはずです…
どうにかキレイに、片づけやすくする為には…?と思い、You Tubeを見漁り辿り着いたのがこちらっっっ!!!!
トントンとすればビーズが出てきて、余ったビーズを入れる時にはミニ漏斗を使って片付けられるようにしてみました♪
今のところ、成功している……はず……(?)
もし、良い管理方法や容器があれば、ぐんぐん職員まで教えてください(´;ω;`)
今後も試行錯誤しながら、完全コーナー化を目指します✨
ダイヤモンドアートは、家でも途中までやりましたが、今は、そのままです。保育園では、楽しくやって、完成させていますね。
確かに、ダイヤモンドアートの粒は、散らばりやすいですね。
ダイヤモンドアートの粒は、ケーキやアイスに乗せるトッピングシュガーのようで、綺麗ですね。