どうも佐々木です。
今日はおやつと一緒に七草がゆを提供しました。
子どもたちには七草についてのお話をした後、食べてみたい子だけ七草がゆの試食をしてもらいました。
試食する子は数人しかいませんでしたが、おいしいと言っておかわりする子もいました。
上の写真が春の七草です。
七草がゆとは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事料理の一つで、
春の七草を使い、一年の無病息災を願って食べられています。
また、お正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるためともいわれています。
地域によっては七種類の野菜を使ったお粥や大豆など他の具材を入れたり、味付けも様々なものがあるようです!
我が家はお粥にこんな具材を入れてます!など変わり種があったら教えてください🥄
七草粥を食べると胃が休まりそうですね。七草粥を作って食べた事がないので、いつか作って食べようと思います。