top of page
検索

違いは?

  • 執筆者の写真: karasuyama ichigo
    karasuyama ichigo
  • 2月17日
  • 読了時間: 1分

どーも!にわです!!



園庭に「砂場」が出来て、早2か月。

あれ?今まで園庭にあったのは「砂」じゃないのか?

そもそも「土」ってなに?



なんとなーく「砂」はさらさら「土」はぎゅっとしたら固まる

みたいな感覚はあります。



これはさらさらしてるから砂?



これはぎゅって出来るから土?



砂は主に岩石が風化し、水などによって細かく砕かれたもので、粒子が粗く、乾いた状態だとさらさらと流れ落ちます。

粒子の大きさは0.05mmから2mm程度とされ、その間には空気や水が通りやすい構造をしています。


一方、土は粒子が細かく、泥状の水分を含んでいることが多く、両手で握ると固まりやすく、砂に比べてべたつきがあります。

(チバニアン兼業農学校より引用)


やっぱりさらさらは砂!

ぎゅってして固まれば土!


と言うことでした!


このような、普段何気なく通り過ぎているけど、立ち止まってみると「なるほど!」

と思うこと、地球上にごまんとありますよね。


いつか何かの役に立ちますように・・・

(本当に役に立つのかな・・・?)

 
 
 

Commentaires


03ー5969ー1515

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by 烏山いちご保育園 Wix.com で作成されました。

bottom of page