音環境karasuyama ichigo2023年1月18日読了時間: 1分先日、音の環境によってこどもの遊び方やしゃべる回数が変わる!!という研修を受けてきました!うちの音環境はどうなっているのでしょう、気になります。なので計ってみました!それがこちら!!オフィスの会話ぐらいでした!!保育園としてはだいぶ静からしいです!実はうちの保育園、床と天井に吸音の素材がつかわれているんです!(ただの壊れやすい天井と、汚れやすい床だと思っていました(笑))
先日、音の環境によってこどもの遊び方やしゃべる回数が変わる!!という研修を受けてきました!うちの音環境はどうなっているのでしょう、気になります。なので計ってみました!それがこちら!!オフィスの会話ぐらいでした!!保育園としてはだいぶ静からしいです!実はうちの保育園、床と天井に吸音の素材がつかわれているんです!(ただの壊れやすい天井と、汚れやすい床だと思っていました(笑))
音を吸収する素材を使った園なんですね。園児達は、先生方の愛情を吸収してますね。(愛情をはかる機械は、まだ、発明されていません。)休み中の花音は、食欲もあり、食べ物、飲み物、アニメを吸収しています。(お絵描き、工作、掃除のお手伝いもしています。)
いつもありがとうございます!いちごのみんなはすごく優しいので、いつも『あかちゃん、ねてるから』とそっと歩いてくれてますもんね〜(( ;∀;)感動!)うちにはもう赤ちゃんはいないのですが、かのんちゃんも『おにんぎょうちゃんねてるから』とステップはベリベリソフトです(笑)今日はその忍び足でいつの間にか後ろに立ってました…いちごの里のSHINOBI?!?!
このように、例え登園ができない状況でもいつもの園の風景が分かるので、本当にありがたく存じます!みなさん、ここ良いですよ!カムカムエヴリバディ☆\(^o^)/\(^o^)/
それではまた会う日まで☆